発酵性食物繊維とは?発酵食品との違いや多く含む食品を紹介!
発酵性食物繊維とは、腸に届いて「発酵する」食物繊維です。
食物繊維には、発酵するものとしないものがあり、Fibeeは発酵しやすい食物繊維を含み、体の中から健康をサポートしてくれます。
発酵性食物繊維は〇〇になりやすい!?
食物繊維の分類のひとつに「発酵性食物繊維」があります。
食物繊維の中でも、善玉菌のエサになりやすいものを「発酵性食物繊維」と言います。
\玄米ごはん、飲むお酢、ぽん酢など/
人気ランキングはこちら
発酵食品と発酵性食物繊維の違い
「発酵」と聞くと、キムチや納豆といった「発酵食品」が思い浮かぶのではないでしょうか。
「発酵食品」とは、食べ物に含まれる栄養素を微生物が分解し、香り、酸味、うま味などの栄養成分が付与された食品のことを指します。
一方、「発酵性食物繊維」とは、人の大腸の中にいる善玉菌のエサになる食物繊維のことです。
・発酵食品: 食品の中に含まれる善玉菌を腸に届ける。(プロバイオティクス)
・発酵性食物繊維: もともと人の腸内にいる善玉菌の、エサになる。(プレバイオティクス)
発酵性食物繊維が多く含まれる食材
発酵性食物繊維が多く含まれる食材と、その成分をご紹介します。
・穀類(オーツ麦、玄米、大麦、全粒小麦): β-グルカン、アラビノキシラン
・果物類(キウイ、みかん、プルーン): ペクチン
・豆類(大豆、あずき、ひよこ豆): 難消化性オリゴ糖
・根菜類(ごぼう): イヌリン
・海草類: アルギン酸
・豆類、いも類(あずき、インゲン豆、サトイモ、サツマイモ): レジスタントスターチ
成分 | 多く含まれる食材 |
---|---|
β-グルカン、アラビノキシラン | 穀類(オーツ麦、玄米、大麦、全粒小麦) |
ペクチン | 果物類(キウイ、みかん、プルーン) |
難消化性オリゴ糖 | 豆類(大豆、あずき、ひよこ豆) |
イヌリン | 根菜類(ごぼう) |
アルギン酸 | 海草類 |
レジスタントスターチ | 豆類、いも類(あずき、インゲン豆、サトイモ、サツマイモ) |
\玄米ごはん、飲むお酢、ぽん酢など/
人気ランキングはこちら
おわりに
今回は、発酵性食物繊維についてご紹介しました。
ぜひ、毎日の食事に発酵性食物繊維を摂り入れてみてください。
利用規約及びプライバシーポリシーに同意する必要があります。
エラーが発生しました。しばらく待ってから再度チェックボックスにチェックを入れてください。