コンテンツへスキップ

レジスタントスターチって何? 種類や働き、摂取のポイントについて解説

レジスタントスターチって何? 種類や働き、摂取のポイントについて解説

レジスタントスターチ。聞いたことがない方も多いかもしれませんが、近年、腸の健康を気遣う人たちの注目が高まっている栄養素なのです。一体どんなものなのか、詳しく見ていきましょう。

 

  1. レジスタントスターチとは?
  2. レジスタントスターチの種類
  3. レジスタントスターチに期待できる効果
  4. レジスタントスターチを効率よく摂取する方法
  5. まとめ

 

レジスタントスターチとは?

レジスタントスターチは、小腸で消化吸収されることのないデンプンおよびデンプンの部分分解物の総称です。一般的なデンプンが小腸で消化されるのに対し、食物繊維のようにその先の大腸まで運ばれていくのが大きな特徴で、栄養・生理機能の面でも食物繊維に似ていることがわかっています。
厚生労働省による調査で、現代の日本人は、1950年代に比べて食物繊維の供給源でもある穀類の摂取量がとても少ないことが明らかになっています。そのような背景もあり、食物繊維の供給源として、レジスタントスターチへの注目度が高まってきているのです。

【A】【B】

 

 

 

 

レジスタントスターチの種類

レジスタントスターチは、下表のように大きく4つに分類することができます。含まれている食品も違うので、摂取の際の参考にしてみてくださいね。

 

種類 性質 食品中の例
RS1 粉砕が不十分な穀類や豆類のように細胞壁内に包み込まれているため,物理的に消化酵素が作用できないもの 全粒穀物,精製度の低い穀物,デンプン密度の高い食品(パスタなど)
RS2 RS2a アミロース含量は高くないが,B タイプの結晶構造をもち,調理や糊化されていない生デンプン。調理や糊化によって消化 されるようになる。 未熟バナナ(グリーンバナナ),生ジャガイモ
RS2b アミロース含量の高いデンプン(高アミローススターチ)注 1) 高アミローストウモロコシデンプン,高アミロース米デンプン,これらを添加した食品
RS3 一旦糊化したデンプンを冷却放置したときに形成されるデンプン 老化デンプン
RS4 酵素的,物理的,化学的な加を施したデンプン(加工デンプン) 加工食品(スナック菓子,パン,冷凍食品,麺類,タレ,ドッレシングなど)

注 1)種子貯蔵デンプンは,アミロースとアミロペクチンの2つの成分からなっている。アミロースは,単糖の一種であるグルコースが α-1, 4 結合で重合した直鎖の多糖で,分子量は数千から数十万といわれている。一方,アミロペクチンは α-1, 4 結合 のグルコース鎖が,さらに α-1, 6 結合で分岐構造を形成した高分子化合物である。多くの作物で,アミロースは種子貯蔵デンプンの 20~30%を,アミロペクチンは 70~80%を占めている。高アミロースデンプンはアミロースが 50%以上のもの。

引用:海老原 清:レジスタントスターチの栄養・生理機能 日本調理科学会誌 Vol.47、No.1、49〜52(2014)

【A】

 

レジスタントスターチに期待できる効果

さまざまな面で食物繊維と似ているレジスタントスターチ。私たちの体内で、どのように働いてくれているのでしょうか?

腸内環境の改善やメタボ対策

レジスタントスターチは、腸にいい働きをする「善玉菌」のエサとなり、その活動を活発にしてくれると言われています。また、特にRS2、RS4には脂質代謝改善効果が期待できるため、メタボ予防にも一役買ってくれるでしょう。

食後の血糖値の上昇をゆるやかにする

レジスタントスターチは、全般的に食後の血糖値の上昇をゆるやかにしてくれることがわかっています。糖尿病リスクが高くなる慢性的な高血糖状態、それにつながる血糖値の急上昇を抑えるのに、レジスタントスターチは有効だと考えられているのです。

【A】【C】

 

 

 

 

レジスタントスターチを効率よく摂取する方法

スパゲッティやそうめん、うどん、中華麺を茹でた後、また、ご飯を炊いた後、それぞれ室温で放置すると、それらすべてにおいてレジスタントスターチが増えるという研究報告が上がっています。また、その後レンジや熱湯により再加熱しても、レジスタントスターチの量は減らずに維持されることがわかっています。茹で立てや炊き立てに比べると、食感や味の面でデメリットがあるかもしれませんが、レジスタントスターチの摂取量を優先したい方は、この方法を活用してみるのもいいでしょう。

【D】

 

まとめ

レジスタントスターチについて詳しく見てきましたが、最大の特徴は食物繊維に似ているということ、おわかりいただけたかと思います。すでに腸活を始められている方、これから始めようと考えている方、ぜひ普段の食生活に取り入れてみてくださいね。

 

 

 

 

 

<執筆に利用した学術論文、総説・解説、書物等の一覧>

【A】海老原 清:レジスタントスターチの栄養・生理機能 日本調理科学会誌 Vol.47、No.1、49〜52(2014)

【B】日本人の栄養と健康の変遷 - 厚生労働省

【C】高橋 陽子:繊維質と食物繊維 日本食品科学工学会誌58 巻 4 号 p. 186(2011)

【D】笠岡 誠一、古野 麻衣子、佐野 貴士:レジスタントスターチは冷ますと増えてレンジで減らない(口頭発表)  2021年大会(一社)日本調理科学会

塩分を摂りすぎたとき、どうすればいい? 過剰な摂取で起きる体の変化、おすすめの飲み物を紹介 アミノ酸を多く含む食べ物とは?役割やおすすめのレシピを紹介

利用規約及びプライバシーポリシーに同意する必要があります。

エラーが発生しました。しばらく待ってから再度チェックボックスにチェックを入れてください。